銅の色、塗ったことあります?そして銅のサビ、緑青(ロクショウ)色、塗ったことあります?自由の女神像とか西郷隆盛像の色ですね。あんまり塗らないかもしれませんが、私はメチャクチャ好きな色です。ぜひ皆さんも塗りましょう。銅と緑青。

そして今回塗ることになるのは、前回ロボット兵とキツネリスを塗装して満足したので、すっかり忘れていたシータ。

うっ…頭の中に直接声が……ていうかキャラ違くない?しょうがないな、もー。やってやるぜ!(CV:矢尾一樹)

シータ:組み立ては?
アジア:組み立てするとは言っていない。
シータ:…………

この塗料、「ゴールド」と書いてありますが、キレイな「新しい銅」の色をしています。一撃で発色するしキレイな色なので持っていて損はありません。

シタデルカラーを薄めるとき、私は「飲むヨーグルト」ぐらいの粘度になるようなイメージで薄めています。この濃度が私にとっての「筆ムラが少なく、かつ隠ぺい力もある」ちょうどいい状態です。本当に繊細なペイントをする凄腕モデラーとかは「牛乳」くらいの濃度にうすめて、厚ぼったくならないように何度も塗り重ねる方も多いようです。ここら辺は色々な濃度で塗り重ねをしてみて、自分で仕上がりを比較してみるのも楽しいですよ。
さらにシタデル使い(スタンド使いみたい)が良く使うのがウェットパレットです。まず、ステンレスのトレーにキッチンペーパーを敷いたら水でひたひたにします。その上にクッキングシートを敷いて、この上に塗料をおいておきます。こうすることで塗料が乾くのと同じぐらいの速さで下から水を吸い上げ、塗料が乾かずに長い時間使えるのでかなり便利なのです。






これにもう1回塗り重ねれば、真っ青になって自由の女神像とかデスラー総統のようになるのですが、模型の外連味にかけるのでちょっとハズしていきます。



ガンダムではなく大仏のプラモがたくさん販売される世界線ならまだしも、けっこう使いどころの無い色かもしれません。がしかし!ファンタジー系やスチームパンク的な世界観の作品で銅の色を使う場合、この2色の組み合わせはまさに鬼に金棒、アムロにνガンダムです!!覚えておいて損はありませんよ。