みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

発艦シーンを独り占め!「マクロスプラモ専用台座」にマーヴェリックもご機嫌です。

 この世には「マクロスのプラモを飾るためのスタンド」という商品がある。まあガンダムを飾るためのスタンドも売られているし、プラモを飛んでいる状態で飾りたい人がすごく多い、ということでしょう。

 それにしても安い。2個入なのに実売1000円以下ですよ。これはいまから20年前の製品ですが、ハセガワのマクロスシリーズがどれだけたくさん売れたのかを伺わせるなかなか記念碑的なアイテムっすね。そして当然、マクロス以外にも使えるので買ってきました。気分はデンジャーゾーンなので、もうなんでもかんでも飛ばしたいというわけです。

 ひとつのスタンドを組むのに必要なパーツは2枚の枠に収まっていて、とくに複雑な組立工程もありません。ただパーツを切り離して、説明書を見ながらズビズビと組み合わせていけば完成します。ただそっけないスタンドでは寂しいと思ったのか、なんとなくスタジオぬえを思わせる彫刻が表面に入れられているのがいじらしい!

 出初式のはしごみたいなパーツに機体を支えるユニットを引っ掛けるだけの簡単な構造。取り付け位置が左右それぞれ3つ用意されているので、幅の違う機体に対応可能な設計ですね。取り付けはややイージーすぎる感もあるので、カッチリとディスプレイしたい人は各パーツを接着してもいいでしょう。

 取り付け角度は4段階で調整可能。こうしたプラモ/フィギュア用ディスプレイスタンドっていまではポピュラーな存在になりましたが、20年前に専用品を設計して製造して売っていたということを考えるとなかなかすごいことだと思います。しかもバリバリ現役で買えるし、ちゃーんと使える!

 ディスプレイは主翼の後縁に鍵状のパーツをひっかけるだけ!飛行機の重心位置というのはふつう主翼の前後幅の真ん中あたりに来るようになっていますから、1/72の飛行機模型ならばほとんどのものをこのマクロス スタンドで支えることができるはずです。

 飛行機の見どころ、細かい彫刻が集中するところは案外腹面だったりします。ふだんはテキトーな工作や塗装も「裏返さなけりゃ見えないっすからね!」などと言っている私ですが、やっぱりトップガン見ちゃうとこうやって発艦している角度で眺めたい!しかも機体の側にはいっさい加工しなくてもただ引っ掛ければこの姿勢になるというのがありがたいじゃないっすか。飛行機模型を買うならついでにスタンドを。みなさんも、ぜひ!

からぱたのプロフィール

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

関連記事