これから飛行機のプラモを作ってみたいという人に向けて、いっしょにイチから楽しんでいく連載「初めて作るヒコーキモケイ」。今回はクリアーパーツで成型されているキャノピーの窓枠を塗ってみます。ポイントは2つ! 「クリアーパーツ特有の透けを防ぐこと」、「はみ出しの修正」です。
これができれば窓枠塗装も怖くない!!! 早速行ってみましょう~~~。
塗料は2色使用します。キャノピーは、本体色だけで塗らないのがポイントになります。つや消しブラックを必ず用意しておきましょう。
クリアーパーツは、透け透けだからそのまま塗ると、内側から外の色が透けて見えてしまいます。また光が透過して、クリアーパーツのところだけ悪目立ちしてしまうことがあるので、それを防ぐために一旦つや消しブラックを塗ります
塗料を削って修正できるということが分かると、窓枠の塗装へ恐怖心がかなり軽減されます。そして窓枠が塗れると「こんな細かい所も塗装できるようになったぞ!!」と自信がついて、他の部分の塗装も臆することなく楽しめると思います。黒を塗って透け止めする、はみ出しても慌てずに後からつまようじで削り取る! これ本当に窓枠塗装のポイントなのでぜひ覚えてください!!!
1983年生まれ。模型雑誌編集や営業を経て、様々な世界とリンクする模型の楽しみ方にのめり込む。プラモと日常を結びつけるアプローチで模型のある生活を提案する。ブログ/フミテシログ(http://sidelovenext.jp/)