みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

ドライブラシによるプラモ・メイクアップ!/メカニカルな雰囲気、出していこう。

▲ハセガワ・グローサーフントのうなじ。

 メカニカルなディティールが密集したプラモデル。私にとってご褒美です。銀色のドライブラシ塗装で簡単にカッコよくなるので。目的は、ディティールのエッジに明るい色を付け、凹みには影色を残し、立体感を強調すること。化粧で言えば、チークやアイシャドウを施すようなものでしょうか。プラモデルも化粧で化けるんですよね。成人式で久しぶりに会って見違えた同じクラスだったあの娘(誰?)のような感動をここに……。

▲まずはドライブラシ塗装の下準備。表面をつや消しにします。

 塗料を乗せるには、下地処理をするとうまくいきやすいです。ドライブラシをする場合は、表面を粗(あら)にします。サーフェイサーや、つや消し塗料で表面をつや消しの状態にしてやると表面が少しザラつくので、塗料の粒子が表面にひっかかって色がつくというわけです。ファンデーションみたいなもんですね。
 今回はプラスチックのダークブラウン色を生かしたかったので、プラスチックに直接つや消し塗料をエアブラシで吹きました。缶スプレーのつや消しや、黒のサーフェイサーでもよいですね。

▲ガサガサッ!

 半乾きの筆で塗料をなすりつけるのがドライブラシです。まず塗料を、硬めの筆(ドライブラシ専用筆や、使い古した筆をカットしたもの)に半分ぐらい染み込ませたら、その8割をキッチンペーパーになすりつけて落としてしまいます。
 そして今回使うのは水性塗料シタデルカラーの「リードベルチャー」という鈍い銀色。これが大のお気に入りでして、こいつをブラックやダークブラウンで塗装したメカニカルな部分になすりつけると、カーボンやオイルで煤けた車のエンジンルームのような雰囲気が醸し出されるのです。

▲ガシガシッ!

 あとはエッジの部分を撫でるように塗料をなすりつけてやればOK。あまり奥まで筆を入れたり、ムラの無いようにまんべんなくやると意味が無いので、ホドホドのところで作業を止めます。つかもうぜ塩梅。

▲バシャバシャ!

 ドライブラシだけでも十分にカッコ良いのですが、さらにその上から墨入れ、というよりフィルタリング(ここでは水っぽい塗料をまぶして全体の調子を変えること)をするとくぼみに塗料が溜まり、立体感がさらに強調されて好きです。私としては水で洗ったり薄めたりもできるシタデルカラーのナルンオイルが大推薦です。

▲こぼさないように注意して作業しましょう。
▲メカッ✨

 乾かして完成です。冒頭の写真に比べて、抜群にメカっぽく化粧できたな!と自画自賛してしまう出来栄え。プラスチックが、煤けたダイキャスト合金や、オイルにまみれたシリンダーのようになったんじゃないでしょうか。まさにドライブラシ塗装は、マシーネンクリーガーが持つ、「メカニカルな”雰囲気”を突き詰めたリアルらしさ」にぴったりな、雰囲気の出る技法だなと思ったのでした。

ハイパーアジア

1988年生まれ。茨城県在住の会社員。典型的な出戻りモデラー。おたくなパロディと麻雀と70’sソウルが大好き。

関連記事