
GSIクレオス Gツール Mr.メラミンスティック つや消し仕上げ用 ホビー用塗装用具 GT106
床や壁のなかなか取れない汚れが不思議と取れちゃう「メラミンスポンジ」ってありますよね?これがプラモデルには有用で、擦ると表面がうっすら剥かれて「ツヤが消える」んです。プラスチック感を無くす成型色仕上げのテクニックとして、ガンプラなどでよく使われてきました。確かにつや消しスプレーを吹けない環境や吹きたくない時期というのがあります。そんな時に強い味方なんですね。メラミン。今回紹介する「Mr.メラミンスティック」は模型用により取り回ししやすくしたものです。「ツヤが消える」のか……。ちょっと違ったアイディアで勝負してみます。


スポンジを少し濡らして、しっかり絞ってから使用します。メラミンの特徴はうっすらと削れる程度なのでパーツの形状を殺すことなく、ツヤが消えることにあります。梅雨とかの時期につや消しスプレーが吹けないない〜なんて時には、とても良いと思います。
そしてこれは「梅雨の筆塗り」のサポートにも適しているんです。湿気の多い中でサフを吹いて下地を作るのは嫌だな〜なんて思っているあなたにぜひ試してもらいたいです。「ツヤが消える」ということがポイントなんです。


これですが、めちゃくちゃ目の細かいやすりをかけた状態と同じようなもので、表面に人の目には見えないくらいの細かい傷がついているんですね。それにより光の反射がなくなりツヤが消えているんです。つまり小さな凹凸によりプラのままより「塗料の食い付き」が良くなるんです。


成型色仕上げのひとつの方法として使用されるメラミンスポンジを、このように「塗装」という観点に置き換えてみました。慣れている人はプラのままでもささっと筆で塗れてしまう人もいるかと思いますが、塗料がはじかれたりして嫌な思いをした人も多いはずです。そんな時このメラミンスティックでっキュキュッとパーツを磨いて塗料を喰いつきやすくしてみてはいかがでしょうか?塗料がしっかりと乗れば、パーツの上での筆のコントロールもしやすくなると思います。ぜひお試しください。