先日出演したTBSラジオの番組『工具大好き』をきっかけに知ったトラスコの箱。前回の記事で紹介したトラスコのトランク型工具箱の他に、もうひとつ紹介したいのがあるのです。それが「トラスコ パーツボックス(PB-360)」。こちらもプラモ工具&マテリアル整理に超便利です。
これは6つの正方形のマスと、ひとつの長方形のマスがあるもの。こちらも手提げがついているので、可搬性の塊ではありませんか。仕切りをフルに使うと24個の収納になるので、パーツを個別に入れておく、というのが基本の使い方になりそうですが……。
こちらはですね……仕上げ用のマテリアルがいい感じにフィットします。最終仕上げで頻出の「ビン系アイテム」を小分けにすると、おおなんともしっかり収まるじゃないですか! 長方形部分はエアブラシ2本を突っ込んで、塗装&仕上げはこれ(と塗料)があればできる、というモードに。工夫しだいで何にでもなれる、いいボックスなんです。超オススメです!!
工具にこだわったのなら、工具箱だってこだわることができますよ、と工具の先達に私はしっかり教わってきました。工具箱というと山型でめちゃくちゃ大きい、というものばかり想像していたがゆえにタッパーで満足していた私でしたが、想像もしなかった小型かつ”いい色”の工具箱には大満足だったのでした。工具箱もまた奥が深いので、一度いろいろチェックしてみると、自分だけの特別な工具箱が見つかるかもしれません。私はこのトラスコの箱たちが気に入ったので、ぜひ皆さんにも使ってほしいです!
各模型誌で笑顔を振りまくフォトジェニックライター。どんな模型もするする食べちゃうやんちゃなお兄さんで、工具&マテリアルにも詳しい。コメダ珈琲が大好き。