みんなで作る模型サイト nippperはあなたの投稿をお待ちしています!
詳しくはコチラ!

プラモデルを塗るために、赤い彗星のシャアが遺した色/GSIクレオスの「あずき色」をめぐる物語。

 あずき色のスプレーを買ったら、「赤2号」と書いてある。あずき色はカッコのなかに入っているから、おそらく赤2号が本名なんだろう。俺はけっこう鉄道が好きなので、これが何を意味しているかわかる。国鉄時代に多用されたちょっと青みがかった赤。あれを赤2号って言うんだ。しかしイマドキこのスプレーで鉄道模型を塗る人はあんまりいないだろうし、「そもそもMr.カラー(GSIクレオスの模型用塗料)に鉄道用の色なんてほかにありましたっけ?」となり、しばし考え込む。

▲ヘッドライトの周りと窓の帯が「赤2号」だ

 「Mr.カラーには赤2号以外もラインナップされた『鉄道模型用カラー』というのが昔あったらしい」ということはわかったが、それ以上詳しいことはあまり手がかりがない。しかし、ちょっと確証めいたことがあったので、GSIクレオスの広報担当者に詳しく話を聞いてみた。すると1970年代、Mr.カラーが77番までしか存在していなかった頃に話は遡るという。

 「当時、Mr.カラーの101番~118番に鉄道色が設定されたんです。その後Mr.カラー81〜97番に再ナンバリングされたのですが、’70年代を通して鉄道模型のあり方が徐々に変わり、着色済みのものが主流になると鉄道模型用カラーの存在意義が薄れていきました。’80年代前半にかけてそのラインナップが自然と淘汰されていくなかで、よく売れている4色だけが名前を変え、生き残ることになりました。」

▲鉄道色が特別に101番からナンバリングされていた時代のカタログ(提供/GSIクレオス)
▲ナンバリングが通常色と統合された時代のカタログ。81〜98番までが鉄道色だ(提供/GSIクレオス)

 「それら4色の変遷としては、101番の『赤2号』が81番『あずき色(赤2号)』に、110番の『銀色』が90番『光輝シルバー』を経て90番『シャインシルバー』に、112番の『黒色』は92番『セミグロスブラック』に。そして117番の『灰色9号』は97番『灰色9号(ライトグレー)』を経て、再度『灰色9号』という名称に戻された、という記録が残っています。とくに90番は光輝シルバーからシャインシルバーに名称変更された際、当時少し暗い印象だった8番の『シルバー』よりもギラギラした塗料を目指して成分が調整された……というのを開発に関わった技術者が覚えているそうです。」

▲現在のMr.カラーカタログ。81、90、92、97と番号が歯抜けに並んでいるのがわかる。(提供/GSIクレオス)

 鉄道模型用カラーの多くが廃版になるなか、もともと蒸気機関車や貨車に使われることを想定していた半光沢の黒、そして白にかなり近いグレーの灰色9号、ギラギラとよく光る銀色はそれぞれ「鉄道模型以外にも使える汎用性の高い色」として売上が堅調だったため、ラインナップに残されたというのは理解できる。しかしこの3つと違って明らかに個性の強い色が赤2号だ。あずき色が残った理由は、おそらくシャア・アズナブルの存在によるものであるはずだ。

 「ご推察のとおり、’80年代に入ってガンプラブームが到来し、赤2号は『あずき色』としてシャア専用機の濃い赤の部分に指定されることが多かったのです。当時は発売中の塗料を混ぜてガンプラに塗られていたユーザーが多かったようですが、その後グンゼ産業は正式にライセンスを取得し、専用色としての『ガンダムカラー』を発売します。そのなかで、あずき色は調色なしでそのまま使える色だったことから、通常のラインナップに定着したのでしょう」

 ハセガワのミニに、あずき色のスプレーを吹く。赤飯に入った小豆を思い浮かべていると、その発色はかなり鮮やかで、ちょっと驚くはずだ。これがもともと国鉄特急や電気機関車を彩っていた赤であり、いまやそれらのプラモデルを目にすることもあまりない……と思うとなんだか愛おしい。この赤は、いまも生き延びる鉄道色のなかでもシャアの遺してくれた特別な色。シャーシに吹いたセミグロスブラックと「やあ、また会いましたね」なんて言葉を交わしているのかもしれない。

 カーモデルを作るときに当たり前のように使っているセミグロスブラック。その隠蔽力と落ち着いたトーンで最近にわかに注目を集めつつある灰色9号。そしてひっそりとバリエーションを支えているシャインシルバー。こんど模型店に行ったら、ぜひともMr.カラーの棚をじっくりと眺めてほしい。飛び飛びの番号を付けられた「かつての鉄道色たち」は、いまも仲良く並んであなたのプラモを彩る出番をじっと待っているのだ。

からぱたのプロフィール

からぱた/nippper.com 編集長

模型誌の編集者やメーカーの企画マンを本業としてきた1982年生まれ。 巨大な写真のブログ『超音速備忘録』https://wivern.exblog.jp の中の人。

関連記事