
シリーズ『筆塗り上手になりたい』ですが、冷静に考えたらガンキャノンに必要な色は全部紹介したし、あとははみ出たところを修正&修正で塗り分けていけば終わりなんですよね。ということで最後にカメラアイを塗ればいいのだ。
ところで上のガンダムはメインカメラ(おでこの上の四角いハコに入った赤いところ)がボワッと発光している風ですが、これはエアブラシではなく筆塗りでやったのですね。つーことで、まずはこっちで実践。めっちゃ一瞬なので軽率に試してください。

白は白ければ何でもいいです。で、上から塗るのはグレイズという半透明の塗料なんですけどこれがもう廃盤になってしまった。今ならシタデルカラーの「コントラスト」にメディウムを混ぜたもので代用できるし、タミヤカラーやMr.カラーのクリアーレッドとかでもOKです。流動性を高めるためにすこーしだけ薄めて、白の上に塗る。


この発光表現はシタデルの民に教わったテクなのですが、塗った後に即逆さまにしてそのままキープするのがミソ。逆さまにすると濃いところと薄いところに偏りができるのだ。

待ってられない人はヒートガンですこーしだけ熱を入れると乾燥が速くなる。けどやりすぎると思った効果が出ないかもしれないので、いい感じに放置できるように各自クリップとかで工夫して。
じゃあ、ガンキャノンで行きますね。

こちらもシタデルコントラストのグリーンを用意して、それをメディウムでサラサラに薄めればOK。先ほどと同様、その他模型用塗料のクリアーグリーンをシャバシャバに薄めたものをちょっとずつ乗せていくのもアリ。溶剤で薄めるより、ちょっとだけクリアーを入れて薄めたほうがうまくいくぞ。


カメラアイ、中心が白くて周囲がしっかり発色したことで、自分でグラデーションをシコシコ描かなくても光っている風に見えるのが嬉しいです。表面張力があるので完全に上下にグラデーションができるのではなく、周囲の段差にキューッと色が寄って、真ん中が白っぽくなるのもGOOD。
これにて筆塗りガンキャノンが完成〜と言いたいところですが、まだもうちょっとだけ続くのじゃ……。ほなまた。