プラモに深みとコクを与えたい、そんなときにやりたいのがスミ入れでございます。スミ入れというのはプラモの凹んだところに暗い色を入れることで陰影をバキッとさせるテクのことで、塗るというより流し込む感じで行います。なので正直スキルは全然必要なくて、やればできる。やればできるので、やってみませんか? という記事です。







このスミ入れ塗料、俗にエナメル系と呼ばれる塗料でして、溶剤はたぶん鉱物系の油です。これがスジのなかをサーッと流れる秘密でもあるのですが、なにぶんプラスチックに浸透して脆くする性質があります(これはプラスチックの質や乾燥までの時間などいろいろな要因があるので一概には言えませんが、ABS樹脂とかスナップフィットですごいテンションのかかるプラモとかだと割れちゃうことがあります)。
で、割れるかどうかは不要なパーツとかで試してみるほかないのですが、匂いが苦手〜とか絶対割りたくない〜という人にはこういうソリューションもあります。

シタデルカラーというのは水性塗料で、無臭かつ筆を水で洗えるのが魅力。このSHADEというシャバシャバの塗料はちょっとお値段が張りますが、NULN OIL(ナルンオイル)というカラーは経験値高めのモデラーにも重宝されている絶妙な配合が魅力。黒というか茶色というかなんというか……とにかく微妙に汚い!という感じの色です。乾燥まで少し時間をとる必要がありますが、リビングでビシバシプラモを汚したいだけ、みたいな日にも使えるのが最高ですよ。



プラモをカッコよくしたい!と思うと必ずオススメされるテクがこのスミ入れ。これをやらなきゃいけないわけではありませんし、ただ組むだけでもプラモは相当に面白いのですが、たった数分の手間をかけるだけで表面のツヤが消えてピリッとした印象になるので、本当に楽しいのです。世の中には片っ端からスミ入れするのがカイカン!という人もいるぞ。
……ということで、休みの日や夕飯のあとに「なんかやってやったぞ!」的な達成感を味わいたい瞬間、「そうだ!あのプラモにスミ入れしてみよう」という遊びに興じてみるのはいかがでしょうか。思ったよりも難しくないし、その効果は絶大です。みなさんも、ぜひ。