
結論から申し上げますと、タミヤアクリルミニのブラックに金が優勝。同じくタミヤアクリルミニからオリーブドラブに銀を使ったものが準優勝となります。いやー、まるで蒸気機関車をイメージさせるような黒地に金はお見事です。側面にも金を擦り付けているアイデアが高得点に繋がったのかもしれません。優勝おめでとうございます。
本記事も、プラモ作らず、すんません。何の話だ。ミハイルです。宜しくお願い致します。今日はnippper記事でお馴染みのアイテム、『マッキーペイントマーカー』の金と銀の2本を使って遊んでみましょう。ペイントマーカーは皆持っているかな?最近は文房具売り場だけではなく、おもちゃ売り場にも進出しているそうですね。あと何か、キッチンペーパー的なものもあるといいかもしれません。


まずマッキーペイントマーカーをガガガッとよく振って、キッチンペーパーにコンコンと出して

彫刻の入ったタミヤアクリルミニの蓋に軽く擦り付けてみましょう。

ギラリとタミヤカラーのロゴが光を反射して浮かび上がります。
えっ、これは何が面白いんですか、ですって?いやいや、結論を出すのはまだ早過ぎる。確かに俺があなたなら、そう感じるかもしれません。でも実際やってみたらコレが結構楽しかったんですよ。
とりあえず金や銀が似合いそうだなって色を選んで遊んでみましょう。写真のダークイエローに銀は、うーんまぁそれなりかなと感じました。お勧めはダークトーンのミリタリー系の蓋です。
皆さんご存じの通り、塗料瓶の蓋にはメーカーごとにロゴが彫刻されていたりします。

お馴染みのタミヤアクリルミニです。ロゴマークのツインスターがカッコイイ。

こちらはGSIクレオスからミスターカラー、水性ホビーカラーです。こちらもタミヤ同様、彫刻が施されているので用意してみました。タミヤと同じく、蓋の側面にはグリップを利かせるための溝がビッシリ。ありがとうございます。

左からファレホ、ガイアノーツ、シタデルカラーさんです。これらの蓋には彫刻が無かったので今回は見学してもらいました。ガイアノーツの蓋は若干膨らんでいて指で触ると気持ちいい。

先程のタミヤアクリルミニにペイントマーカーの銀を擦り付けてみました。どれどれ、すまないがそのカッコイイ帽子を見せておくれ。こうして見ると、今まで何気なく使っていた道具のディティールの良さに気づかされます。真ん中にタミヤのロゴマークと、SUPERB(= 素敵な、素晴らしい、見事な)の文字があり、囲むようにTAMIYA COLOR と FOR PROFESSIONAL FINISH との表記もあります。プロ用の仕上げ材って事なのかな。

ちなみにGSIクレオスはこのようなシンプルなデザイン。真ん中にロゴが入り、その下にカタカナ文字でミスターホビーと、中々にシンプルにまとまっています。ミスターホビーを塗るときには、はみ出さないように綺麗に塗ってあげた方が良さそう。白やクリアーの蓋にも試してみましたが、やはりミリタリー系の塗料瓶が一番映えます。途中で気付いたのですが、どの蓋にも真ん中に小さな突起がプチっと付いていたのですが、何か理由があるんでしょうかね。

タミヤのスカイブルー。ちょっと丁寧にペン先で直接塗り分けてみたりしても楽しいですよ。
写真で全てをお伝えするのは難しいですが、実際にやってみるとギラリと反射するロゴが角度を変える度に表情を変えるので、短時間でプラモツールと戯れる方法としてはかなり満足感が高いです。蓋は基本的に単色ですので、今まで気付けなかった蓋の魅力に気付けるチャンスです。是非試してくださいね。きっと皆さん、塗料も模型と同じくらい好きだと思うので!では今回はここまで、バイバイ!